ベランダ防水は大丈夫ですか?
この記事を読むのに必要な時間は約 4 分です。
こんにちは!鈴吉ペイント彦根支店です(`・ω・´)ゞ
今回は、ベランダ防水のお話をさせて頂きます。
ベランダ防水工事とは
一戸建てのベランダの防水は下地の上に『防水層』を作り表面に『トップコート』を塗ることで構成されています。その他であれば合成ゴムや塩化ビニール樹脂で作られる『防水シート』を貼る工法もあります。
ベランダやバルコニーの床の表面には、主にグレー色の塗料が塗られているのを見かけることが多いと思います。このグレーの塗装が『トップコート』です。
ベランダ防水工事手順
1.高圧洗浄
まず始めに、高圧洗浄でベランダ・バルコニーついた汚れやカビをキレイに洗い流します。

2.アセトン拭き
アセトン拭きで表面のワックス成分をき取ります。このワックス成分を拭き取らないと塗料が剥がれてしまう原因になるので防水工事の中でも特に重要な工程となります。

3.プライマー塗布
アセトン拭きで表面のワックス成分を取り除いたら、次にプライマーと塗布します。プライマーと聞くと難しく感じてしまうかもしれませんが、プライマーは防水層とトップコートの吸着力を促進させる接着材の役割を果たします。

プライマーを塗り終わったら次にトップコートを塗っていきます。
最後に、塗りムラ、塗り残しのチェックを行い工事完了です。
トップコートとは?
ベランダの表面には、防水層をさらにコーティングする「トップコート」という防水材が塗られています。
普段目にする、グレーや緑の床面は、防水層そのものではなく、このトップコートなのです。
トップコートは年月とともに、雨風や紫外線で保護効果が薄まってくるので、内部の防水層が傷む前に塗り替え作業をすることが重要です。
目安としては約5年おき、どんなに長くても10年以内には塗り替えるのがよいでしょう。
美観の復旧や遮熱対策にも繋がるので、トップコートの塗り替えはこまめに実施しましょう。
表面の色褪せ・塗膜や防水層のひび割れ・剥がれ・膨れ・ベランダ・バルコニーに水がたまる・植物や藻の繁殖・雨漏れがある場合にはメンテナンスが必要です。
鈴吉ペイントは外壁診断士現場経験10年以上の実績と資格を持った診断士があなたのお家を診断します。
お気軽にお問合せください!
お見積りは無料となっております。
お家の健康診断をしてほしい!!
塗装の金額だけでも知りたい!
塗装したほうがいいかな?
雨漏れが気になる
お家の健康診断をしてほしい!!
そんな方!一度お問い合わせください!
戸建 マンション アパート改修工事 外壁塗装 屋根塗装 屋根工事 外構エクステリア 床 クロス 電気 エアコン シロアリ対策 サッシ 網戸 トイレ キッチン 解体工事
を主に施工させていただいております!
お家のお悩みがありましたらお気軽にお問い合わせください!
滋賀県は店舗のあります、彦根支店を始め、大津市、草津市、栗東市、野洲市、甲賀市、湖南市、東近江市、近江八幡市、日野町、竜王町、彦根市、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町、米原市、長浜市、高島市をメインに施工させていただいております。もちろん京都府、大阪府、三重県も喜んで行かせていただきます!
外壁塗装、屋根塗装は是非鈴吉ペイント彦根支店をご検討下さい^_^